消費税

消費税抜本的な税制改革で最も論議を呼んだのは消費税の導入でした。これまで我が国の消費課税は個別間接税から成り立っていました。個々別々に課税物品を指定する方式です。奢侈品に課税できるというのが個別間接税制度の長所ですが、時代の推移とともに奢侈品は変わります。
続きを読む

映画とTシャツ大好き ニューシネマの時代

starwars11 (2)映画とTシャツ集めが趣味です。なので映画を見に行ってTシャツがあったら必ず買います。今回はニューシネマの話。ニューシネマは幅広いジャンルの作品を生み出し、多様な価値観も提示した。例えば、ロバートーデ・ニーロ、アルーパチーノ、シーンハックマンら、70年代に活躍した俳優たちは、スタジオシステムが作り上げた美男美女とはまったくタイプが異なった。
続きを読む

冠婚葬祭とは?

冠婚葬祭冠婚葬祭とは誰もが迎える人生の節目のこと。最低限の常識だけは身につけておきたい。
冠婚葬祭という言葉はよく使うものの、婚と葬は結婚式とお葬式のことでしよ、とわかっでも、冠や祭はなんのことやら?という人も多いはず。
冠婚葬祭のおおもとは、人が生まれてから死ぬまでにくぐり抜ける儀式のこと。民俗学ではっ通過儀礼』というが、今の日本人が守っている冠婚葬祭の行事といえば、[お宮参り]「七五三」「十三参り」「成人式」「結婚式」[お葬式」といったところだろうか。 続きを読む

サーマルプリンタの解説

サーマルプリンターサーマルプリンターとは、熱を使用して紙に印字を行なう印刷機の一種です。転写方式は何種類かあります。感熱タイプの専用紙にプリントする感熱式プリンターと、インクリボンを使って印刷する熱転写方式のサーマルプリンターとがある。

感熱式プリンターはその名の通り、加熱することによって変色する仕組みの専用紙に熱した印字ヘッドが触れることによりプリントされる感熱方式を用いた印刷機である。印字ヘッドを感熱紙に直接当てることからダイレクトサーマルプリンターも呼ばれこともあります。
続きを読む

ヘアアイロンの小技

ヘアアイロンヘアアイロンで生まれるツヤで、ピュアな美髪ストレートにこのひと手間で、ボリュームダウン後ろの髮をストレートにしたら、今度はサイドの髪に。サイドの髪全体をヘアアイロンではさみ、すべらせながら、その後をコームでとかします。
上の髪は前に流す気持ちでサイドの上の髮は、できるだけトップからヘアアイロンをすべらせ、顔の前に流すように動かし、毛先を内側に入れるようにします。コー厶でとかしなから、仕上げていく。上下の髪がなじむように、ヘアアイロンの後を追いかけるように内側からコームでとかして、毛先まで整えます。 続きを読む

継ぎ足しリフォームの罠

リフォームリフォームのきつかけはいろいろですが、思いつくまま成り行きで「継ぎ足しリフォーム」をしていると、二度手間で費用ばかりかかり、しかも住みにくい家ができてしまいかねません。洗面所が古くなってきて汚ない、玄関の床が沈んできたからフローリングにしたい、そろそろ子供部屋をつくりたい、雨漏りがしてきた、外壁が汚れてきたので塗りなおしたいなど、リフォームを考えるきっかけはさまざまです、しかも、こうしたキッカケは、生活スタイルや建物の状態によってバラバラにわいてきます。
続きを読む

経営者本田宗一郎の話

経営者後の大経営者になる十数人の町工場のおやじの口癖は「今に世界一になる」だった。敗戦直後の昭和22年、日本かまだ飢餓列島であったころ浜松工専機械科を出た河島高好(二代目社氏)が、ほかに就職するあてもなく、宗一郎のことを知っていた父親に連れられて彼のもとに来た当時、宗一郎は二間あるだけの浜松市営住宅に住んでいた。
『明日から来い。しかし、今のうちは、ほかの会社みたいに学校出に払うような給料は出せないぞ』
「それでもいいです」
そして、ほんとうにその翌日から出勤すると。後日有名な経営者となる本田宗一郎かなんと工場の床にかいたエンジンのアイデアをすぐに設計図面にひくようにいわれ、
「まだか、まだか」
と矢のように催促をされながらで工専の教科書を引っ張り出して、四苦八苦したという。
続きを読む