形成外科と整形外科の違いは、その治療の対象や目的、アプローチ方法にあります。一見似たような名前ですが、両者はまったく異なる分野の医療で、それぞれ専門性を持っています。

形成外科は、主に身体の表面(皮膚や顔・手足の外見)に関わる異常や損傷を治療し、見た目と機能の両方を回復することを目的とした外科です。たとえば、やけどやけがによる傷跡、先天的な奇形(口唇裂・耳の変形など)、手術後の再建(乳房再建や顔の再構築)、皮膚腫瘍の切除、眼瞼下垂、巻き爪、ケロイドの処置などが対象です。患者の身体的機能の回復とともに、外見的な自然さ・美しさを重視する点が特徴で、外傷や疾患によって損なわれた部分を、できるだけ自然な形に修復することを目指します。

一方で、整形外科は、骨・関節・筋肉・神経といった運動器系に関する病気やけがを対象にし、主に体の動きを改善し、痛みを和らげることを目的としています。たとえば、骨折、脱臼、腰痛、関節痛、変形性関節症、椎間板ヘルニア、スポーツ障害、関節リウマチなどが整形外科の領域です。人工関節の置換手術や骨折の手術、リハビリテーションを通じて、立つ・歩く・持つといった運動機能の回復を目指します。整形外科は“形成”よりも“機能の維持と回復”に重点が置かれ、見た目の美しさよりも動作や痛みの改善が優先されます。

まとめると、形成外科は「形」と「機能」の両方を対象にし、外見の整え方に重点があるのに対し、整形外科は「運動機能の回復」を主眼とした診療科です。たとえば、手の指をけがした場合、骨折があれば整形外科が、傷跡が残っていて見た目も整えたい場合は形成外科が対応するというように、ケースによって担当が分かれることがあります。どちらも人の生活の質を支える重要な診療科であり、それぞれの得意分野を活かして連携することも多くあります。

ChatGPT に質問する